イグニッションコイル交換、キャブOH(前編)
先日のツーリング中にイグニッションコイル死亡によるものと思われる片肺化現象により途中離脱を余儀なくされ、調べた結果やはり2番3番のコイルが死んでいた。
ここでコイルだけ交換すれば最低限のコストと労力で済むんだろうけど、先日一緒にツーリングに行った職場仲間の同じN8型ZZR400は燃費20km/Lを叩き出しており、それと比べてしまうと圧倒的に高燃費な我がZZR。
これを是正したいと以前から思っており、この際キャブのOHもしてしまおうと思ったのでありました。
そしてカワサキオンラインストアからいっぱい部品が届きました。
キャブヒーターも一新!
フロートチャンバー御開帳。フロートが見事に茶色だけど実働上問題なさそう。
スロー、メイン、ニードルホルダーを取り外し洗浄。
ニードルホルダーを4つ全部新品交換。しかしこうして新旧比較しても見た目的には差がないなぁ。
ニードルも4本新品交換したのよ。
ニードルに新旧比較。左が古い方。こちらも見た目や触った感じ特に変化がなく無駄金叩いてしまったかなとこの時はちょっと思った。しかしこれが大正解だったことを後で知る事になる。
フロートチャンバーのビスもサビサビだったので
これも全部新品に変えちゃいました。
パッキン類も全部交換しますよ。
ダイヤフラムの状態も良くて一安心。これはもう廃盤になってるからね。
キレイになりました♪
フロートの高さ調整もやりましたよ。基準は13mm±2mmだけど、きっちり13mmに合わせました。ていうか最初高さがバラバラで、その上めっちゃ低くて驚きました。相当油面が高い状態で今まで走ってたことになります。
【今回行った作業】
・イグニッションコイル両側新品交換
・ニードルホルダー新品交換
・ジェットニードル新品交換
・スロージェット、メインジェット、パイロットスクリュー、バルブシート洗浄
・フロートチャンバー、エアクリ側、シートバルブ、パイロットスクリューのパッキンやOリング交換
・キャブ内の穴という穴を徹底パークリ洗浄
・パイロットスクリューが多めに戻されていたので既定値である2回転戻しに設定
これで組付け、いざ試走!
うおおおお!!!めっちゃ快調やんけ!!ワイのZZRこんなに速かったんかと思うくらい下からパワーもりもり。
駄菓子菓子、キャブヒーターからのLLC漏れを発見。再度キャブを下ろし調べてみると、キャブヒーターのOリングがちぎれている。
これが結構曲者で、挿入するだけでOリングが千切れてしまうことが多々ある。成功率は50%くらい・・・なんなんこれ。
で、ようやくOリングを千切ることなく挿入し、キャブを組み付け走り出したら、さっきまで快調だったはずのZZRが中低速でグズつくように。おいおい、さっきのあの奇跡のコンディションは一体何だったの。
ここから長い戦いが始まるのであった・・・